top of page

 

 

 

 

錬金術    ★★  ★★★  3段評価

レベル1~10

 

<リバイタ(小)>
錬金術Lv1

錬金術可能Lv0
材料1:焼けた石×1
材料2:コロンの麻袋×1
材料3:蛙の背骨×1
大成功A:×
大成功B:×
生産品効果:HP回復

 


<リマジク(小)×1>
錬金術Lv2

錬金術可能Lv0
材料1:コロンの葉×1
材料2:蛙の目玉×1
材料3:キュール花×1
大成功A:×
大成功B:×
生産品効果:MP回復

 


<リバイタ(小)×3>★
錬金術Lv3

錬金術可能Lv0
材料1:コロンの葉×3
大成功A:リバイタ(小)×4
大成功B:リバイタ(小)×5

生産品効果:HP回復
ミシェルヌ平野のコロン(Lv5~8,ドングリ)の第一泥。
昔の生産緩和前なら、こちらを使うこともあったのかもしれませんが、
今更こちらで生産する意味もないでしょう。
つるはしをわざわざ買いたくないって人の為の、
あえての★評価です。

 


<リマジク(小)×5>
錬金術Lv4

錬金術可能Lv0
材料1:木の実×1
材料2:キュール花×5
大成功A:リマジク(小)×7
大成功B:リマジク(小)×9
生産品効果:MP回復

 


<砂金×1>★★
錬金術Lv4

錬金術可能Lv0
材料1:石ころ×1
大成功A:砂金×1
大成功B:砂金×2

彫金でつるはしを使う人は余ってる筈です。
彫金やらない人でもここでレベ上げるといいかも。
オススメはソフィア郊外の右下<205,225>付近です。
はじめは錬金術セットを1セット使っても、
成功するのはせいぜい2~3個です。
まったくお金になりませんが、
ゆくゆくは役に立つときがきっときます。
焦らずがんばりましょう!

 


<リバイタ(中)×1>★
錬金術Lv5

錬金術可能Lv0
材料1:木の実×1
材料2:コロンの葉×1
大成功A:リバイタ(中)×2
大成功B:リバイタ(中)×3
生産品効果:HP回復

こちらも同じ理由、狩る意味がありません。
あえてこちらで上げる理由を作るなら、
近くに湧くムース(Lv8・9)の第一泥を裁縫に使うから、かな?

 


<リバイタ(小)×8>
錬金術Lv6

錬金術可能Lv0
材料1:コロンの大葉×6
大成功A:リバイタ(小)×10
大成功B:リバイタ(小)×12
生産品効果:HP回復

 


<プラスバイタ(小)×2>
錬金術Lv7

錬金術可能Lv0
材料1:木の実×1
材料2:黒い欠片×1
材料3:小さな竜の牙×1
大成功A:プラスバイタ(小)×3
大成功B:プラスバイタ(小)×4
生産品効果:HP増加

 


<リマジク(小)×10>
錬金術Lv8

錬金術可能Lv0
材料1:キュール花×10
材料2:獣の爪×3
大成功A:リマジク(小)×12
大成功B:リマジク(小)×14
生産品効果:MP回復

 


<果実の種×1>
錬金術Lv9

錬金術可能Lv0
材料1:青いプルプル×2
材料2:植物の種×3
大成功A:果実の種×2
大成功B:×

 


<野菜の種×1>
錬金術Lv9

錬金術可能Lv0
材料1:黒いプルプル×2
材料2:植物の種×3
大成功A:野菜の種×2
大成功B:×

 


<穀物の種×1>
錬金術Lv9

錬金術可能Lv0
材料1:赤いプルプル×2
材料2:植物の種×3
大成功A:穀物の種×2
大成功B:×
種は栽培に重宝しますが、
レベ上げには向かないです。

 


<リバイタ(中)×3>★★★
錬金術Lv10

錬金術可能Lv0
材料1:コロンの大葉×3
材料2:甘い木の実×1
大成功A:リバイタ(中)×5
大成功B:×
生産品効果:HP回復

ロココ平野のリーデルコロン(Lv17・18・21)第一第二泥。
できたリバイタは、調理をする人は売らずにとっておくこと。
余った木の実も取っておきましょう。
また、近くに湧くバウム(Lv18・20)の第二泥は木工に使え、
木工でできた生産品は、錬金には欠かせないアイテムとなるでしょう。
今後のことを考え、木工も同時進行で上げていきましょう。
目標は11です。

 

 

 

 

前へ   / 

前へ   / 

bottom of page